新着
家庭科だより 7月号になります。 2年次「地域の食文化研究」では鉾田市の高校生スキルアップ料理講習会にて「にらの豚肉巻き」を行いました。 鉾田市役所健康増進課、食生活改善推進員の方々に教えていただきました。 2年 ファッション造形 3年 保育基礎・福祉系列フードデザイン・課題研究・ファッション造形基礎・フードデザイン 3年テーブルマナー講習会(ホテル・ザ・ウエストヒルズ・水戸) などのトピックがあります。 家庭科だより7月号.pdf
★農業科・食品技術科★ ファーマーズマーケットなだろう販売会を実施しました  令和6年9月20日(金) 9:30~10:30 ファーマーズマーケットなだろう様にご協力頂き、農業科が栽培した梨とシャインマスカット、食品技術科が製造した、メロンパンとスイートブレットとガトーショコラの販売会を盛大に行いました。お客様に大好評で販売会を終了することができました。また、販売会の様子についてNHK水戸放送局による取材がありました。記事と動画がNHKのHPで掲載されています。 【NHK 茨城 NEWS WEB】農業などを学ぶ高校生 育てた果物や手作りパンを販売 鉾田(外部サイトへ繋がります) なだろう販売会(農業科・食品技術科).pdf
自然体験学習 サツマイモ掘り体験の実施 令和6年10月25日(金) 鉾田幼稚園児(年中・年長)さんと保護者・引率職員の皆様に、鉾田二高農場でサツマイモ掘り体験を行いました。6月8日(金)に植えたサツマイモ(ベニアズマ)を農業科2年生と一緒に掘りました。サツマイモの収穫に高校生と幼稚園生の喜びの声がたくさん聞こえ、楽しく自然体験学習会を行うことができました。最後は牛の餌やり体験をするなど貴重な体験を行うことができました☆☆また、自然体験学習会の様子を「いば6」で撮影していただきました。 【NHK茨城 NEWS WEB】高校生と園児がサツマイモ掘り 鉾田(外部サイトへ繋がります) 自然体験学習(鉾田幼稚園芋掘り体験).pdf
家庭科だより 10月号になります。   赤ちゃんふれあい体験令和6年度ライフデザイン形成支援事業~高校生のライフデザインセミナー~に 福祉系列2、3年生、生活科学系列3年生が参加しました。 2年 地域の食文化研究では、JAなだろうさんとミニトマト:あまエルの商品開発 2年 フードデザイン 3年 フードデザイン・ファッション造形 家庭科だより10月号.pdf
⑪【食品技術科 1年 農業と環境】令和6年6月7日 5月に播種(はしゅ※種をまくこと)したマンゲツモチの「田植え」を行いました。お米つくりの大変さを学びました。また田植え当日、初めての試みで、学科内で協力して食品技術科 3年生が午前中に実習で「おにぎり」と「豚汁」を作ってくれました。1年生は、田植えが終わった後に、田んぼの土手でいただきました(*^_^*)  この経験を通して、①毎日、当たり前のように「食べること」「食べられること」の当たり前に感謝でき、「いただきます」と感じることのできる人。 ②「食」を学ぶ人間として、食材を提供してくれた方(栽培してくれた農家さんの想い)に感謝し、農家の想いをつなげることのできる調理人。食品技術科で学び、職業人、そして「 人 」として「大きく成長」してもらいたいと願っております。(^_-)-☆ 食品技術科 1年次 農業と環境(田植え).JPG 食品技術科 新着一覧へ➡鉾田第二高等学校 食品技術科のページ
⑮ 【食品技術科】2年酒井仁弥さん 第75回 関東地区学校農業クラブ連盟大会(千葉大会)意見発表Ⅱ類 優秀賞(^^♪   題:「殺処分ゼロを目指す私の夢」 発表動画➡大変申し訳ありません。現在、設定変更を行っております。 食品技術科新着一覧➡鉾田第二高等学校 食品技術科のページ                                                    
令和6年度 農業科・食品技術科 学科説明会を行います 対象:中学2・3年生および保護者、中学校教員(体験授業は生徒のみ) 日時:8月7日(水) 受付 9時10分~ 場所:鉾田二高農場(鉾田市徳宿2997-1) 申込:7月26日まで    先着30名までとさせていただきます    申し込みフォームの回答は下記より、もしくはポスターQRコードを読み取ってください。    農業科はこちらから    食品技術科はこちらから 令和6年度学科説明会ポスター.pdf
★★総合実習(農業科3年)★★ 稲刈り実習    令和6年9月12日(木) 1時間目~4時間目に鉾田二高農場で、稲刈り実習を農業科3年が行いました。コンバインのレバーを調整しながら稲を刈っていきました。そして刈り取った籾を乾燥させ玄米で袋詰めをしました。田植えから稲刈りまでを実習で行うことができました。 農業科3年次 総合実習稲刈り.pdf
農業と環境(農業科1年) サツマイモの収穫実習  令和6年11月7日(木) 4時間目~6時間目に鉾田二高農場で、サツマイモ(ベニアズマ)の収穫を農業科1年生が農業と環境の授業で行いました。サツマイモ収穫機に4名ずつ乗り、機械が掘り上げたサツマイモの茎を取り、後方のコンテナに入れるという実習をしました。初めて触れる機械に興味を持って実習することができました。植え付けたサツマイモ全てを収穫することできました☆☆☆ 農業科 農業と環境 1年次 芋掘り.pdf
関東甲信越静地区弁論大会出場!  茨城県大会で最優秀賞を受賞した3年生の中薗未来好香さんが、6月に行われた関東甲信越静地区弁論大会に出場しました。  中薗さんは、「母への恩返しに、地元の鉾田の農産物を使ったスイーツを作って感謝を伝えたい」という思いを発表。その素晴らしい弁論は高い評価を受け、見事、関東甲信越静地区弁論大会でも最優秀賞を受賞しました。
農業クラブ 関東大会出場!  8月に静岡県で開催された関東地区学校農業クラブ連盟大会に、茨城県代表として1年生の海老澤瞳華さんと3年生の酒井仁弥さんが出場しました。  県大会で優秀な成績を収めた二人は、それぞれ日頃の学習や研究の成果を発表しました。海老澤さんは、入学してから本格的に学び始めた農業の楽しさや将来の就農への思いを語りました。一方の酒井さんは、畜産に対する率直な疑問を投げかけ、動物と人間が共に豊かに暮らす社会のあり方を提案しました。  
弓道部 関東大会出場!  9月14日(日)に明治神宮で開催される関東個人選手権大会に、2年生の杉山結愛選手が出場することとなりました。  県大会では、あと一人の出場枠を決める緊張の場面で見事に的中させ、出場を決めました。  杉山選手の持ち前の冷静さと粘り強さで、大きな舞台でも力を発揮してくれると期待しております。
8月1日(金)、2日(土) 学校説明会  多くの中学生と保護者の皆様にお越しいただき、本校ならではの総合学科、農業科、食品技術科の特色ある学びについて、熱心に耳を傾けていただきました。また、校舎内の見学の際には、実際の学習環境や充実した実習等の施設を興味深く見学していただきました。部活動見学では、本校の学校生活の一端を感じていただけたことと存じます。
7月9日(水) 鉾田幼稚園 体験のお礼に来校  鉾田幼稚園の園児たちが、先日実施したサツマイモの植え付けでお手伝いをした本校農業科2年生のために、心温まるお礼の寄せ書きを届けに来校しました。このサプライズに、生徒たちは深く感動した様子でした。今から秋の収穫が待ち遠しい限りです。
7月7日(月) 野球応援  全校生徒が一体となった大応援団が、吹奏楽部の奏でる音色、応援団の力強いエール、そしてチアリーダーの華やかな演技と共に選手たちに声援を送りました。試合の勝敗は決まりましたが、この応援を通して生徒たちの間には強い絆が生まれ、忘れられない楽しい思い出ができました。
6月27日(金) 野球部壮行会・応援練習  野球部壮行会と応援練習を行いました。応援団・チアリーダーの応援指導と吹奏楽部の演奏に合わせて大きな声で応援練習ができました。初戦は7月7日(月)ノーブルスタジアム水戸 第一試合、対戦は水戸商業高校です。応援よろしくお願いします。  
令和7年度鉾田第二高等学校部活動体験について   1 期 日   令和7年9月27日(土)、28日(日)   2 会 場   講義室    部活動見学・体験  各施設   3 日 程        受   付      8:30 ~ 8:50           説   明       8:55 ~ 9:05                                移   動       9:05 ~ 9:15                                見学・体験       9:15 ~   12:30         4 体験可能な部活動について 5 申し込みについて(個人)   申し込みについてはこちらをクリックしてください   6 その他                        ・持ち物         &...
弓道部 関東大会出場!  9月14日(日)に明治神宮で開催される関東個人選手権大会に、2年生の杉山結愛選手が出場することとなりました。  県大会では、あと一人の出場枠を決める緊張の場面で見事に的中させ、出場を決めました。  杉山選手の持ち前の冷静さと粘り強さで、大きな舞台でも力を発揮してくれると期待しております。  
5月24日(土) PTA・後援会総会を開催しました 1時限目の授業公開の後、4階多目的室にて『PTA・後援会総会』を開催しました。令和7年度、新たにPTA会長に就任することになりました戸田和恵様より、令和6年度まで会長をお務めになりました塙真樹様へ感謝状が贈呈されました。引き続き、本校教育活動へのご協力とご支援を、どうぞよろしくお願いいたします。
6月12日(木) スキルアップ料理講習会  総合学科生活科学系列2年次7名が、地域の方から郷土料理の作り方を学びました。地域の方から郷土料理を学ぶスキルアップ料理講習会は全5回(今回が最終回)実施し、普段は作る機会の少ないさまざまな料理を教えていただきました。  本日は「じゃが味噌揚げ」と「いわしのつみれ汁」を作りました。