茨城県立鉾田第二高等学校
図書館の紹介
鉾田二高の図書室には、約27,000冊の本が所蔵されており、本校の生徒・教職員であれば利用することができます。
閲覧スペースも広く、開館時間内であれば自由に本を閲覧することができます。
開館時間
平日
お昼休み(12:45~13:25)
放課後 (15:40~17:00)
貸出
1人5冊まで。貸出期間は2週間です。
11月22日(火)、本校図書館においてビブリオバトルが開催されました。バトラー22名が各自の「推し本」を片手に、プレゼンを披露し、勝ち抜いた4名が決勝で全員の前で発表しました。「どの本が一番読みたくなったか?」を基準とし参加者全員、先生方、サポーターによる投票の結果、チャンプ本に輝いたのは、1年生発表の「最高の勉強法 / 安川康介 ( 著 )」となりました。
今後、バトルにて紹介された本を揃えていきますのでお楽しみに…
9月30日 図書委員会主催の文学散歩に行ってきました
参加者30名。場所は、「文京区森鴎外記念館」です。
鴎外の旧居「観潮楼」の跡地で、鴎外は1892(明治25)年から、亡くなる1922(大正11)年までここで過ごしました。「青年」「雁」「高瀬舟」など数々の名作を著した住居があった場所です。2つのグループにわかれて、学芸員から観潮楼正門の門柱跡、ゆかりの大イチョウや「三人冗語」同人が座った大石を案内してもらい、館内に入り、原稿・書簡・図書・遺品などの鴎外資料などの説明をうけました。生徒たちは、ワークシートを使ってメモをとりながら見学しました。
浅草で昼食をとった後、東京スカイツリーにいきました。445mの高さにあるフロア445からの高層ビル群が広がる様子は、まさに絶景でした。地上350mの景色が広がるスリルを体験できるガラス床で写真をとったり、呪術回廊とのコラボで飾られているデッキやエレベーターの空間があり、楽しみました。
|
|
|
|
6月4日図書委員3名は他校の図書委員の皆さんと交流する機会を持ちました。そのときの様子をご紹介します。
清真学園高等学校で行われました令和6年度県東地区図書委員研修会です。3つのグループに分かれて読書会が行われました。Aグループは、住野 よる著『か「」く「」し「」ご「」と』、Bグループは、吉野万理子著『階段ランナー』Cグループは、額賀 澪著『屋上のウインドノーツ』です。
本校生徒は各グループに1名ずつ参加し、3人とも読書会は初めてでしたが課題図書を読みこんで発見したことを、自分の意見として伝えていました。他高校生と本をとおしてつながる楽しい時間を共有することができました。
令和5年6月より本校図書館所蔵の本の検索がスマホからできるようになりました。ぜひ利用してください。下のQRコードを読み取ってください。
文学散歩に行ってきました!
9月29日(金)学期末休業日に、図書委員会主催の文学散歩を実施し、34名の生徒が参加しました。
今年は神奈川県横浜市に行きました。
午前は横浜税関資料展示室を見学しました。税関の仕事について、ガイドの方に丁寧に説明していただきました。密輸などの犯罪を防ぐ役割を担う、重要な機関だということがわかりました!
昼食は各自で中華街で!小籠包おいしかったです!
午後はニュースパーク(日本新聞博物館)へ行きました。横浜は日刊新聞発祥の地です。入口の巨大な輪転機が迫力でした。新聞の歴史の展示を見学した後、「新聞の読み方」についてレクチャーをしてもらいました。新聞の見出しについてなど、わかりやすくお話していただきました。
令和4年9月29日(木)(学期末休業日)、図書委員会主催の文学散歩に生徒16名、教員3名で行ってきました!
行き先は北茨城市の茨城県天心五浦美術館・五浦文化研究所と水戸市立西部図書館です。ガイドの方の説明で、岡倉天心の業績などを知り、天心と地元の人々のふれあいを感じてきました。お天気にも恵まれ、美しい五浦海岸を堪能しました。午後の水戸市立西部図書館は、映画「図書館戦争」を始め、多くの撮影が行われた図書館です。美しい円形の図書館で、時間を忘れ過ごしました。
図書館だより 読書のすゝめ
図書だより「読書のすゝめ」を通して、お勧めの本や、新着図書情報、図書委員会の生徒の活動などをお知らせしています。尚、発行は不定期です。
(公式ホームページ版は、ホームページ用に一部編集してあります。)
〒311-1517
茨城県鉾田市鉾田1158
TEL 0291-33-2171
FAX 0291-33-6093
代表E-mail
koho@hokota2-h.ibk.ed.jp