茨城県立鉾田第二高等学校
25年度のブログインデックス
3月1日 卒業式
12/14~17 2年次修学旅行
8/5 野球応援「応援大賞」
5/24 クリーン作戦
4/12 離任式 4/9 入学式 4/8 新任式・始業式
平成26年3月1日
平成25年度 卒業証書授与式
|
||
3月1日(土),平成25年度 第66回卒業証書授与式が行われました。 当日は,天候にも恵まれ,無事270名の3年次生が本校を卒業していきました。 卒業生の益々のご健康とご発展を心よりお祈り申し上げます。 |
||
担任に導かれ,晴れやかな面持ちで入場。 | 卒業生総数270名。 加えて多くの保護者の方々にもご参加いただきました。 |
|
卒業証書授与 | 答辞 | |
全体で歌う校歌もこれが最後。 | いざ、旅立ちの時。卒業おめでとう。 | |
平成25年12月14~17日
12月14日(土)~12月17日(火)の4日間,本校二年次の生徒が,修学旅行として沖縄に行ってきました。
この旅行で生徒は,沖縄独自の文化を体験したり,戦争遺跡を見学したりと,様々なことを経験してきました。
第1日目 12月14日(土)
主な行程…羽田→那覇(ANA131便),平和祈念公園,壕の見学など
沖縄到着!! 初めての土地にみんなわくわくしています。 | 佐喜眞美術館を見学中です。 館長さんから絵の説明を受けています。 |
第2日目 12月15日(日)
主な行程…タクシー班別研修,国際通り班別研修
ホテルでの朝食。今日の予定はてんこ盛り。 だからご飯もてんこ盛りで。 | タクシー班別研修へ出発! 運転手さんの案内で色々な場所を見学しました。 |
第3日目 12月16日(月)
主な行程…コース別体験(シュノーケリング,シーカヤック等),沖縄美ら海水族館見学
シュノーケルの使用方法の説明をうけています。 みんな真剣な表情で話を聞いています。 | いざ出発! バナナボートから落ちないようにするので必死でした。 |
第4日目 12月17日(火)
主な行程…首里城公園見学,那覇→羽田
首里城公園を見学中です。 | 首里城での集合写真です。 修学旅行もあと少しで終わりです。 | ||
TOPへ |
平成25年8月5日
本校の野球応援が「応援大賞」に選ばれました!
第95回全国高校野球選手権記念茨城大会に出場した103校の中から,応援で試合を盛り上げたとして本校が「応援大賞」を受賞しました。受賞したのは本校を含めた6校。県内6球場で行われた1,2回戦の試合における応援が審査の対象となり,ひたちなか市民球場で試合を行った学校を代表して本校が選ばれた形になります。 応援団,チアガールとして参加した生徒はもちろん,他の生徒,さらには保護者の方々や地域の方々など皆様の応援があって手にすることができた賞であると感じております。この場をお借りしてお礼申し上げます。 |
||
有志によって結成された応援団とチア。 | 試合前の3週間,毎日練習しました。 | |
応援を背に一球入魂!! | 約800人が一丸となって声援を送ります。 | |
暑い中,休むことなく演奏した吹奏楽部。 | 先生も一緒になって応援していました。 | |
平成25年5月24日
校舎内外クリーン作戦を実施しました!
|
||
5月24日(金),本校生徒によるクリーン作戦を実施しました。毎年この時期に行っている行事で,校舎内の清掃に加え,街中に出てごみ拾いも行っております。当日は,天気にも恵まれ,さわやかな日差しのもとで作業に取り組んでいる生徒の姿が印象的でした。また,清掃をしている際,声をかけてくださった地域の方もいて,生徒たちにとって地域の方々と触れ合うよい機会となりました。 | ||
運動部員総手で校外の清掃へ | 新鉾田駅周辺やグリーンロードを中心に ゴミ拾いを行いました。 |
|
|
|
|
各部活動ごとに分担場所へ向かっています。 | ゴミの分別もしっかりと行いました。 | |
平成25年4月12日
|
平成25年4月9日
平成25年度 第66回入学式が行われました。
|
||
4月9日(火)午前10時より,平成25年度 第66回入学式が挙行されました。 震災後の改修工事を終えた第一体育館にて,入学生と保護者・教職員の列席のもと行われました。当日は天候に恵まれ,入学生は緊張した面持ちで本校に登校してきました。 280名の皆さん,ご入学おめでとうございます! |
||
第i一体育館にて行われました | 280名の入学生 | |
緊張した面持ちです | 入学生代表宣誓:山口 風樹 さん | |
平成25年4月8日
平成25年度 新任式・始業式が行われました。 4月8日(月)10時35分より,震災後の改修工事を終えた第一体育館にて新任式・始業式が行われました。新しい先生方が加わり,心機一転新たな気持ちでのスタートです! |
||
校長講話 | 新任の先生方 | |
新任者代表挨拶 | 新年次となった生徒の皆さん | |
生徒指導部長講話 | ||