茨城県立鉾田第二高等学校
2024年に創立100周年を迎えました。その歴史を振り返り、次の世代への新しい一歩を踏み出します。
茨城県立鉾田第二高等学校
2024年に創立100周年を迎えました。その歴史を振り返り、次の世代への新しい一歩を踏み出します。
NEW 2025.7.16 実習の画像 たくさん(^_^)アップしました。
令和7年度 食品技術科 学科説明会実施要項
申し込み➡ 令和7年度 鉾田第二高等学校 食品技術科 説明会
(上記及び、下記QRコードからお願いします)
⑧2025.6.24 1年生 農業と環境 ジャガイモ袋つめ&鉾田二高 校内販売実習
「農業と環境」の実習を通して、栽培から、収穫、袋つめ、販売までを一貫して行うことができました。今回の授業を通して、生徒の皆さんには「食べること」に「感謝できる人」そして、あたりまえの日常の幸せに気付く「きっかけ」になってもらえることを! 食品技術科 職員一同 願っております(^▽^)
作物を育てて、そして、人として成長できる食品技術科
「農業という職業」(*^o^*)
可能性は、無限大!
成長のカギは、あなた次第!(*^o^*)
⑦2025.6.21 鉾田一高附属中 山王祭「たんキューブ」カフェへの「新作」お菓子を提供しました(^_^)
⑥2025.6.20 1年生 農業と環境 ジャガイモ試食(とうや)
味付けは、塩のみ(^▽^) 素材本来の味を堪能あれ!
⑤2025.6.20 食品技術科 農業クラブ 校内鑑定競技大会
④2025.7.4 茨城県学校農業クラブ連盟大会 那珂市 ふれあいセンターごだい
意見発表Ⅰ類 農業生産 農業経営 食品技術科 1年生1名
意見発表Ⅲ類 資源活用 地域振興 〃 3年生1名
指導者:食品技術科 教諭 宮本彩乃
上記2名が参加して練習した成果を発揮してきました。その結果、Ⅰ類・Ⅲ類ともに「最優秀賞」をいただくことができました。そして、来月8月20日(水)から21日(木)にかけて、「関東地区学校農業クラブ連盟大会 静岡大会」に出場することが決定しました。2人は、放課後等を利用して一生懸命に練習を重ねてきた結果だと思います。おめでとうございます(*^_^*)
関東大会に向けて、夏休みも頑張ってください(*^o^*)
※意見発表とは・・・発表時間7分以内に原稿用紙(400字詰)4~5枚程度を発表し、質疑応答1問(県大会※関東は、2問)行われます。高校生らしい「視点」「アイデア」で自分の意見を伝えることができていました。
↑食品技術科1年生
↑食品技術科 3年生
左:指導者 教諭 宮本彩乃 中:3年生 右:1年生
茨城県立鉾田第二高等学校 校長 田辺宏行より激励の場面(*^_^*)
③2025.6.11 3年生 農産物利用 「生パスタpart2」&「ミートソース」を作りました(*^o^*)
効率的に、そして、円滑に進んでいきました。さすが、3年生(^▽^)
そして
②2025.5.27 1年生 農業と環境 「サツマイモ植え付け(定植)」
①2025.4.11 3年生 課題研究オリエンテーション(農場 3号館 食品技術科棟4階 PC室にて)
↑きな粉餅 あ ↑からみ餅
㊹ 農場こぼれ話3 2025.2.21㈮ 新たな「命」の誕生の現場に立ち会い!!農場のイチゴ(母牛)が子牛を出産しました。(^▽^)「命とは・・・尊く、奇跡の連続である」
偶然、出産に立ち会うことが出来たので、記録し、見守りました。この日、午後2時に出産の可能性がある旨の連絡が農業科の先生からありました。向かうと、前足と鼻の一部が出ていて、イチゴは、必死に頑張って「力(りき)」んでいる様子でした。私も、学生の時に北海道の酪農家に研修に行った経験はありましたが、出産の現場に立ち会うことは、未だ経験しておりませんでした。すごくドキドキしていました。と同時に、いちご「頑張れ」と声に出し、応援していた自分がいます。しばらく、力みと休憩を繰り返し、途中、エサを食べながら、頑張っていました。※出産の映像を加工しておりませんので、ご注意ください。動画視聴は、自己判断でお願い致します。
【出 産】こちらをクリック
【出産後】こちらをクリック
※動画に出てくる先生は、農業科 神代先生です。「牛」について詳しい先生が出産の手伝いを行ってくださいました(^▽^)
㊸ 2025.2.20 食品技術科 1年生 農業と環境 圃場 ジャガイモの作付け準備(*^▽^*)
いよいよ、新年度の準備がスタートします(*^o^*) ワクワク♪
㊷ 2025.2.18 1年 農業と環境 カレー作り(^^♪
班ごとに分かれて、カレーを作りました。少しずつ、専門的な調理が始まります。身だしなみや、手順をしっかり確認して衛生的に調理することの基本を学びました。また、手順でわからない部分の作業を、グループ内の友人に確認しながら、ゆっくり丁寧に進めていることが出来ていました(^_-)-☆出来上がったカレーを、協力して調理する楽しさを学んだ様子でした(*^-^*)
㊶
㊵
【上記の内容について各メディアで紹介されました】
①【NHK茨城 NEWS WEB】 「いば6」にて➡こちらをクリック(^_-)-☆
②【Lucky FM 茨城放送】 ➡こちらをクリック(^_-)-☆
㊴ 2025.1.29(水)「茨城新聞」に掲載されました。
鉾田二高 食品技術科で・・・
一歩踏み出してチャレンジすると・・・
変化する・・・
その先にみえるものとは・・・
それぞれの自己実現に繋がることである。
必要なのは、踏み出す一歩の勇気・・・
積極的な失敗は、失敗ではない。チャレンジしないことが失敗である。
継続して取り組むことで、「失敗」でなく通過点、経験となる。
食品技術科 職員一同
㊳食品技術科 2025年1月24日(金)3年生 最優秀 2年生 優秀賞&特別賞(ホテルレイクビューにて提供されます。令和6年度第10回茨城県農業関係高校「学校産・地元産食材を使ったスイーツコンテスト」が鉾田第二高校 農場にて開催され、食品技術科3年生チームの「お芋の台湾カステラ」が最優秀。2年生のチームの「鉾田二高産ジャムを使ったムース」が優秀賞&特別賞 ホテルレイクビューにて提供されることとなります(*^▽^*) 受賞するまでには、色々な問題にぶつかりました。しかし、グループのメンバーみんなで意見を出し合い、協力して、工夫を重ね、一生懸命に取り組んできたことが結果につながったのだと思います。ご指導くださった、先生方、夜遅くまでお疲れ様でした。決して、受賞する事だけの結果だけが良いのではなく、諦めずに考え抜くというその過程が・・・最も大切であると思います。県内農業高校の出品した作品はどれも、素晴らしく、きっと審査委員の先生方を悩ませてしまったことだと思います。今回の大会に参加した全ての生徒・先生方の未来が明るく、そして「茨城の農業」発展に繋がっていくことを切に願って(*^▽^*)
すべての関係者の方々、大変お疲れ様でした。
【NHK茨城 NEWS WEB】「いば6」にて放送されました。
㊲食品技術科 1年 農業と環境 特別栽培認証について(報告)
食品技術科では一部、「持続可能な農業」を目指し、特別栽培の実践を数年行っております。更なる、品質向上を目指し、研究継続、頑張っていきたいと思います。
㊱食品技術科 2025年1月23日(木)2年生 ソーセージ製造技術講習会
メツゲライ タモン 工場長の方をお招きして、①白ソーセージ(ブータンブラン※エマルジョンタイプ)②生ソーセージ(粗挽きタイプ)の2種類のソーセージ作りを行いました。今年で、4年目となります。作り終えたら、ソーセージをコッペパンに挟んで作りたてを試食しました。コッペパンは、前日に製菓製パンコースの先生方と生徒の皆さんが焼いてくださいました。ありがとうございました。体験した生徒からは、楽しかった点として「お肉を腸に詰める作業が難しかったけど楽しかったです。」「お肉を捏ねる作業が楽しかった」などの意見がありました。また、勉強になった事として、「ソーセージの種類によって名前が違うこと」「玉ねぎを入れることで肉の臭みをなくし、甘味を出すこと」「腸に詰める時少しずつ腸をずらしながらやると安定に綺麗に詰めることが出来るということ」など多くの学びや気付きを体験的に学習する事が出来た様子でした(*^o^*)
今回、白ソーセージ作りを追加でお願いしましたが、快く引き受けてくださり、タモン様ありがとうございました。生徒たちはとても良い経験ができ、とても楽しく、専門的な知識や技術を学ぶことが出来ました。感謝致します(*^o^*)
㉟食品技術科 2025年1月7日(火) 2年生 3年生のメンバーが試作を一生懸命に行っています(^^♪
何を作っているのでしょうか?(*^-^*)
↑
【3年生】
↑
【2年生】
㉞農場こぼれ話② 年末にシクラメン温室 暖房用 温水パイプ漏水発見(*´Д`)
関係職員が連携して迅速に対応しました(^_-)-☆
トラブルから応急処置の方法やエア抜き方など、
様々なことを学ぶことが出来ました。(^^♪
※電熱✖
温水パイプ〇
「ファーマーズマーケットなだろう」にて
販売中です(*^_^*)
¥2,000/鉢 7号鉢です
ボリューム満点
㉝R6.12.8(日)販売会当日の様子
卒業生も来校してくれました(*^_^*)
ありがとうございます('◇')ゞ
㉜いよいよ新商品登場!!
・ツイストお芋パン
・お芋スイートブレッド
・お芋ベーグル
さつまいもを使った3種のパンがデビューします!
なぜ、芋なのかって?気になりますよね????
実は、茨城県はさつまいもの生産量・栽培面積が全国2位❗️
農業算出額にいたっては全国1位の大産地になります✨
そこで私達は、持続可能な農業と環境に配慮をした栽培方法でさつまいもを栽培しました‼️
栽培したさつまいもを使用し、3種類のパンを作りました。
さつまいもの風味を生かし、美味しく食べてもらえるように試行錯誤を重ね完成しました。
食品技術科では、栽培から販売までを行える6次産業化に特化した授業や実習をおこなっています!
今回の販売会に向け、3年生はマーケティングを意識し、ポップや看板などを作りました。
販売会にお越しの際は、是非いろいろな物を手に取ってご覧下さい。
㉛3年食品デザイン社会人講師実習
Pastaio Genova(パスタイオ・ジェノヴァ)小原様をお招きし、調理実習を行いました
【メニュー】
・ポルチーニ茸のリゾット
・サーモンのカルパッチョ
・ガトーショコラ
全員真剣に実習に取り組みとても美味しそうにできあがりました。小原先生から出汁は国によって名前に違いがあることや使う材料によっても違いがあることなど教えていただきました。
㉚食品技術科 2年生 酒井さん、沼田さん、中根さん,長南さんを中心に保護犬・保護猫の活動を始めました。今回、初めての活動です。皆さん良かったら、ぜひ、買いに来てください。
㉙
㉘
㉗
㉖【1年 食品技術科 農業と環境】 サツマイモ(ベニハルカとシルクスイート)を収穫しました。
収穫した芋は、12月8日(日曜日)販売会でみなさんにお届けできればと考えております(*^o^*)
㉕【3年 食品技術科 みそ作り】各班で「みそ作り」を行いました。卒業前に、活用を考えています。(^_-)-☆どんなアレンジが可能でしょうかね?ワクワク(*^_^*)
㉔【3年 食品技術科 交換実習】「農産物利用」と「製菓製パン」のコースを入れ替えて授業を実施しました(*^_^*)
㉓【イベント告知】ホコノッコ・ファンクラブ販売会 IN さえき鉾田店②
上記の内容をPDFで閲覧する(ホコノッコ・ファンクラブIN さえき鉾田店②).jpg
㉒【3年 食品デザイン】ジェノバ 小原さんを社会人講師としてお迎えし、実習を行いました。(*^_^*)v
㉑【2年食品デザイン・修学旅行事前学習を含めた調理実習を行いました(*^_^*)】
(メニュー)
・チャーハン風タコライス
・人参しりしり
しりしりの語源と沖縄ではタコスではなく、タコライスと言う独特の変化をした由来を興味深く聞いていました。
⑳【子牛哺乳動画】R6.9.4生まれの子牛(♂※オス)が夕方に哺乳していましたので、その可愛い様子を共有いたします。ぜひ、この機会にどうぞ!(*^_^*)
哺乳動画1 ➡https://youtu.be/fLDtDAmEo1U
哺乳動画2※指しゃぶり(笑)➡https://youtu.be/RJCxXPUl-GU
⑲【食品技術科&農業科】令和6年9月20日(金)夕方に、ファーマーズマーケットなだろう様での販売会の様子が「NHK いば6」で紹介されました。
動画リンク➡https://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20240920/1070025365.html
⑱【食品技術科 実習報告】令和6年9月9日(月)&9月19日(木) 今回は、亀印製菓株式会社の方をお招きして、「大福」を学びました(*^o^*) 食品技術科では、実習の際に、社会人講師の方をお招きして、更に深く学ぶことができます。
上記の内容をPDFで閲覧する(亀印製菓株式会社様 大福).png
⑰【食品技術科 3年 農産物利用】令和6年9月11日(水)ラーメンをつくりました(*^_^*) ♬煮豚トッピング♬
⑯【食品技術科・農業科 実施報告】ホコノッコ・ファンクラブ IN さえき鉾田店
⑮★ホコノッコ・ファンクラブ販売会 IN ファーマーズマーケットなだろう★
⑭★ホコノッコ・ファンクラブ IN さえき鉾田店★
9.13 ホコノッコ・ファンクラブIN(さえき鉾田店).pdf
⑬【食品技術科 3年 農産物利用】令和6年5月 パスタ作りの様子(続き)です(^^♪ ※画像のみです
3年生、とても集中していました。主体的に判断、行動し協力して、作業を進めていました。「素晴らしい!」集中力でした('◇')ゞ
⑫【食品技術科 3年 農産物利用】令和6年6月12日 カレー&ナンを作りました。カレーはスパイスを使って本格的に!チキンカレーと豆カレーの2種類を作りました(*^o^*) 実習の回数を重ねることで、ポイントもおさえて、要領よくみんなで進めることができていました。3年生は、実験・実習を通して、体験的に学ぶことの大切さを、実感してくる頃だと思います。(^O^)v
上記の内容をPDFで閲覧する(3年生 カレー&ナン).png
⑪【食品技術科 1年 農業と環境】令和6年6月7日 5月に播種(はしゅ※種をまくこと)したマンゲツモチの「田植え」を行いました。お米つくりの大変さを学びました。またこの日は、初めての試みで、学科内で協力して、食品技術科 3年生が午前中に実習で「おにぎり」と「豚汁」を作ってくれました。1年生は、田植えが終わった後に、田んぼの土手でいただきました(*^_^*)
この経験を通して、①当たり前のように「食べること」「食べられること」の当たり前に感謝でき、「いただきます」と感じることのできる人。 ②「食」を学ぶ人間として、食材を提供してくれた方(栽培してくれた農家さんの想い)に感謝し、農家の想いをつなげることのできる調理人。食品技術科で学び、職業人、そして「 人 」として「大きく成長」してもらいたいと願っております。(^_-)-☆
上記の内容をPDFで閲覧する(1年 農業と環境 田植え).jpg
⑩令和6年度 農業科・食品技術科 学科説明会を行います
対象:中学2・3年生および保護者、中学校教員(体験授業は生徒のみ)
日時:8月7日(水) 受付 9時10分~
場所:鉾田二高農場(鉾田市徳宿2997-1)
申込:7月26日まで
先着30名までとさせていただきます
申し込みフォームの回答は下記より、もしくはポスターQRコードを読み取ってください。
食品技術科 申込はこちらから 令和6年度学科説明会ポスター.pdf
食品技術科用 申込QRコード
⑨【食品技術科 2年農産物利用】令和6年6月24日 季節の野菜カレーを作りました(^_-)-☆食品技術科の農場で栽培したタマネギ、ズッキーニ、ジャガイモを贅沢に使いました。ナンは、班ごとに生徒たちが捏ねて、フライパンで焼きあげました。初めての「捏ねる」作業だったので、生地の扱い方で、大変そうな場面も観られましたが、手順を確認し、協力しながら進めることが出来ていました(*^_^*)
上記の記事をPDFで閲覧(2年農産物利用カレー&ナン).png
⑧【令和6年6月10日】
食品技術科 2年生 社会人講師の先生(木内製菓様)をお招きして、「製あん」について学びました(*^▽^*)
出来立ての餡子(あんこ)は、とても!とても!おいしかったです。(●^o^●)
⑦【令和6年6月12日】 食品技術科 放課後活動 報告です♪ ~イチゴ飴つくり~
⑥【令和6年6月 5日】 食品技術科 3年生 いちご狩りに行ってきましたよ(*^▽^*)
⑤【令和6年5月29日】 食品技術科 3年生 農産物利用 パスタ作り 最終日 !(^^)
上記の記事をPDFで閲覧(3年農産物利用パスタ作り).png
④【令和6年5月15日】 食品技術科では放課後も活動しています(*^o^*)
③【令和6年5月28日】 食品技術科 ①スイートフェア参加報告 ②1年農業と環境 トウモロコシ間引き
②【令和6年5月23日】 食品技術科よりイベント参加のお知らせ
5月24(金)『いばらき スイートフェア 2024』に参加します。
上記の内容をPDFで閲覧する(いばらきスイーツフェア2024).png
①【令和6年5月21日】 食品技術科 3年 農産物利用 生パスタ作り 2024年5月
上記の記事をPDFで閲覧(3年農産物利用 パスタ作り.png
上記の記事をPDFで閲覧(1年 農業と環境 マンゲツモチ播種).png
農産物直売所「ファーマーズマーケット なだろう」で秋の収穫祭があり、鉾田第二 食品技術科「メロンパン」も販売しました。日頃の学習成果発表と学校広報活動、地域活性に貢献することができました。 当日、第二回 食品技術科 中学生学校体験となだろう販売会の2つの行事が重なってしまいましたが、学科内で連携協力することでしっかり行うことが出来ました。(*^_^*) 「参加・体験してくださる熱心な中学生のため、そして、地域貢献活動にも妥協したくない」との食品技術科 主任 宮本彩乃先生の強い想いにこたえ頑張りました。食品技術科職員一同 団結して「生徒・地域のために」(^_-)-☆ また、早朝にもかかわらず、湯浅教頭も応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。<m(__)m>
1本ごとに計量してから、サイズごとに分けました(*^_^*) 皆さん集中して、作業を行って30分ほどで終えることが出来ました。「丁寧に」「協力して」自ら仕事を見つける力(ちから)=※技能」を作業から学んでいきます(^_-)-☆
16:00から「さえき鉾田店様」にご協力いただき、一角をお借りして、販売実習を行いました。場所を提供してくださりありがとうございました。今回は、修学旅行前の食品技術科2年生 教諭 宮本彩乃クラスの皆さんが販売実習を行いました。天気もあまり回復せず、曇り空の中、スタートしました。実習との同時進行だったため、準備に時間がかかり、販売実習開始時間が少し遅くなり、大変、申し訳ありませんでした。(´;ω;`)販売開始時が遅くなってしまったこともあり、お客様も、まばらでした。しかし、農業クラブ意見発表に出場した生徒を中心に、大きな声で「鉾田二高 食品技術科が作りました、どうぞご覧になってください」と呼び込みが行われ、徐々に集客され始めました。その行動につられて、多くの生徒が自ら大きな声で集客する様子を観ることが出来ました。(*^_^*)さらに、自分たちで作ったパンやお菓子類だったので、一生懸命に声を出して集客する姿に驚き、感動させられました。農業クラブ大会に参加し、自信がついたことで、その後の行動に変化が観られ「成長」の場面に出会うことが出来ました。本当にうれしい気持ちになりました(^^♪ がんばる高校生の呼び込みを受けて、お客様も購入してくださり、とても有意義な時間となり、感謝の気持ちでいっぱいです。ありがとうございまいました。生徒は販売実習を通して、社会と繋がり、ルールやマナー、人とのコミュニケーションを積極的に図る楽しさや「物をつくり届ける楽しさ」など多くの「気付き」に出会える「学びの宝箱」である。と食品技術科職員一同は思います。実業系学科の魅力「経験こそが知識」であると!!(^_-)-☆ 結びに、鉾田二高 湯茶室にて購入いただいた先生方にも感謝いたします。ありがとうございました。<m(__)m> 遅くまで、お仕事、お疲れさまでした。
本日、1年生 農業と環境で「脱穀(※穀物の粒を穂から取り離すこと)」作業をコンバインで使い行いました。秋晴れの中、天日乾燥したマンゲツモチの脱穀作業を無事終えることが出来ました。(*^_^*)
鉾田第二 食品技術科体験にご参加いただきありがとうございました。 実習内容:ピザ&メロンパン作り、ガトーショコラ・シフォンケーキ試食 受付 8:45 ~ 9:00 説明 9:00 ~ 9:15 見学・体験 9:15 ~ 12:30 最後には、参加していただいた皆さんから資格取得についてのことや食品技術科についての具体的な質問がありました。 食品技術科の先生が質問に対して、丁寧に答えていました。とても熱心な皆さんにお会いできて、とても、うれしい気持ちになりました。食品技術科職員一同、熱心な皆さんにお会いできることを心より願っております。(*^_^*)
〒311-1517
茨城県鉾田市鉾田1158
TEL 0291-33-2171
FAX 0291-33-6093
代表E-mail
koho@hokota2-h.ibk.ed.jp
丁寧に作業の進め方を説明してくださいました。 ありがとうございました。
鉾田二高 OGの方もいらっしゃいました。 ありがとうございました。<m(__)m>
毎年、旧 鉾田農高 卒業生である「池田博則さん」のご厚意により、イチゴを収穫させていただきました。 誠にありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。イチゴは、大切に実習などで加工したいと思います。