茨城県立鉾田第二高等学校
2024年に創立100周年を迎えました。その歴史を振り返り、次の世代への新しい一歩を踏み出します。
茨城県立鉾田第二高等学校
2024年に創立100周年を迎えました。その歴史を振り返り、次の世代への新しい一歩を踏み出します。
1年次・進路ガイダンスが行われました
ライセンスアカデミーの協力を得て、1年次進路ガイダンスが行われました。
専門学校への進学や就職希望の生徒には、語学・電気電子・保育・医療・美容・栄養調理などに関する職業について、大学・短大などへの進学希望の生徒には、学部や入試制度の説明など、20以上の分科会が開催され、個々の希望する2つの分科会について説明を聞くことができました。全員熱心に講師の方の説明を聞き、将来について考える良い機会になりました。
常陽銀行より「未来の夢応援債」として
古語辞典40冊をご寄贈いただきました
株式会社ワイビーテクノ様から、常陽銀行「未来の夢応援債」により、図書(古語辞典40冊)をご寄贈いただきました。
19日放課後に校長室で贈呈式があり、生徒会長(2年・島君)・副会長(2年・斎藤君)・図書委員長(3年・長谷さん)が出席しました。ありがとうございました。
読書のすすめに詳しく掲載されております。そちらもご覧ください。 読書のすすめ(図書館のページへ)
TOPへ
生活科学系列課題研究発表会を行いました
生徒一人一人が選択したテーマ(被服分野・食物分野)について、学んだ知識や得た技術をまとめ、発表しました。
TOPへ
福祉系列救急救命講習会を行いました
鉾田消防署やボランティアの方のご指導で、3時間の救急救命講習会を行いました。
DVDや講義をきいて、AEDの使い方を学んだ後、実際に人形を使って心肺蘇生法について実習しました。
TOPへ
ブリティッシュヒルズに行ってきました
希望者1,2年生39名、ブリティッシュヒルズで2泊3日の語学研修をしました。英国調の施設の中で、使う言語は英語のみといった英国の雰囲気を堪能しました。コースター作りやゲームなど、5つのレッスンを受講し、英語への興味・意欲がさらにわきました。
TOPへ
沖縄修学旅行に行ってきました
12月16日~12月19日、2年生が、3泊4日の沖縄修学旅行に行ってきました。
【日程】
1日目 学校→羽田→那覇 午後クラス別平和学習(平和祈念資料館・ガマ入壕)
夕方 国際通り自由行動
2日目 沖縄本島タクシー班別研修
3日目 午前 テーマ別体験学習
・シュノーケリング体験、ドラゴンボート
・マングローブ観察とカヌー体験
・むら咲むら体験学習
・紅芋タルト手作り体験、グラスボート体験
午後 美ら海水族館
4日目 首里城見学 那覇→羽田→学校
1年次 食育講演会を行いました
総合的な学習の時間に、1年次全員を対象に食育講演会を行いました。講師にいばらき食のアドバイザーの藤原浩氏をお迎えし、鉾田市の農業についての理解を深め、地域理解と食生活の大切さについて学びました。
TOPへ
邦楽部 鉾田市民芸術祭に参加しました
さわやかマナーアップキャンペーンに参加しました
生徒会役員8名が、鹿島臨海鉄道大洗鹿島線の新鉾田駅で、朝の7時より8時30分まで、鉾田一高生とともに、さわやかマナーアップキャンペーンを行い、車内のマナーや服装をきちんと着るよう呼びかけました。
一緒に参加してくださった生徒指導員の保護者の方、朝早くからご協力ありがとうございました。
薬物乱用防止教室を行いました
2年次生徒に、体育館で薬物乱用防止教室を行いました。
鉾田保健所の田辺さん、ライオンズクラブの小沼さんを講師に招き、お話とDVDを通して、薬物乱用に関する正しい知識を学びました。
TOPへ
桜芳祭1日目
校内発表を行いました
【開祭式】校長先生と実行委員長の野田彩菜さんのあいさつがあり、作品が」ポスターに選ばれた手賀羽美さんとテーマを考えた松下早紀さんが表彰されました。
【ステージ発表】クラス旗の発表・PR、スライドを用いたクラス・学年の発表が行われました。明日の一般公開ではクラス旗のコンテストがありますので、ぜひ投票をお願いします。また、有志による歌やダンス、和太鼓の発表、実行委員企画の女装コンテストが行われました。
TOPへ
職員 小林先生が日展に入選しました
TOPへ
鉾田市 緑のカーテンコンテスト
優秀賞を受賞しました
毎日水やりなどの世話をしてくださりありがとうございました。
2年次生活科学系列 料理講習
(一人一人が輝く活力ある学校づくり推進事業)
中川学園調理技術専門学校の飯田美貴氏を講師に招き、家族のお祝い食の献立というテーマで、講習会が行われます。1回目のメニューは「エスニックサラダとシーザーサラダ」でした。
1年次保護者会(系列選択説明会)を行いました
1年次の保護者を対象に系列選択のための説明会を多目的室で行いました。約100名の保護者の方が参加しました。
全体会で学年主任より全体的な説明を聞いた後、各教室に分かれ、担任より説明や個人面談を行いました。
1年次スタディサポート分析会(第2体育館)
ベネッセの江崎さんを講師にお招きし、9月に1年次全員が受検したスタディサポートの結果の分析会を行いました。スタディサポートの概要と傾向、成績データの見方・活用法、進路選択と学力の関連性などについて、詳しい説明を聞きました。
PTA後期生徒指導部委員会が行われました
早朝、本校職員とともに登校指導を行いました。その後、生徒指導についての情報交換や、10月末に行われる桜芳祭の話合いを行いました。
後期始業式・生徒会役員認証式を行いました
【始業式】
学校長より、「前期の終業式で、10年後の自分の姿を考えよう。そのために後期どのようにすごせばよいか、しっかり考えて欲しい。秋はいろいろな意味で良い季節で、~の秋という言葉がたくさんある。文化の秋、文化祭も頑張って欲しい。」と講話がありました。
生徒指導部長より、「前期の反省をふまえて頑張っていきましょう。生活面や服装でもルール・マナーを守って欲しい。一つ一つ直していくのも大切な勉強です。」と話がありました。
【生徒会認証式】
学校長より生徒会役員一人一人に認証状が渡され、「生徒会役員として役割を理解して、学校を引っ張っていって欲しい」とお話がありました。
文学散歩が行われました
学期末休業の9月29日(木)に、文学散歩が行われました。
40名の参加で、上野・国際子ども図書館の見学に行ってきました。
詳しくは、 読書のすすめ その29 をご覧ください。
画像をクリックすると、読書のすすめのページにリンクします。
TOPへ
前期終業式を行いました
全校集会では、4月から各分野で活躍した生徒への表彰伝達を行いました。
学校長より、「10年後の自分がどうなっているのかを考え、将来の夢を語れるようになってください」と講話がありました。
進路指導部長より、「3年生では就職の内定や進学先が決定しはじめている。1・2年生は、早くから希望する進路実現に向け、進路について考え、情報を集めて、行動してほしい。」と話しがありました。
TOPへ
生物部 |
|||
9月25日(日)東京のJST東京本部別館にて行われた中高生の科学研究実践活動推進プログラム成果研究会で、生物部の石橋美友さんが、テーマ「ホコニ水質浄化プロジェクト2」のポスター発表を行いました。本校の池を浄化するのに適した身近で安価な物質を探す研究を、プランクトンを指標にしておこなったもので、研究での工夫を丁寧に説明しました。 茨城県内では、下館一高と竹園高校と本校の3校が出場しましたが、全国で57出場校のうち10校に贈られた審査員奨励賞を見事に受賞しました。 |
|||
|
職員 兵藤髙夫先生
第37回全日本マスターズ陸上競技選手権大会
300メートルハードル 第1位
9月17日~19日、デンカビッグスワンスタジアム(新潟市)で行われた全日本マスターズ陸上競技選手権大会(越後路にトキと羽ばたけマスターズ)において、300mハードルに出場した本校職員の兵藤髙夫先生が見事第1位になりました。
TOPへ
福祉系列・介護実習報告会が行われました
福祉系列の介護実習の授業で、夏休み7月25日(月)~7月29日(金)に行われた老人ホームや障害者施設での実習の報告会を行いました。3年次は7カ所、2年次は4カ所の施設で実習を行い、施設ごとに発表を行いました。
2年次の生徒は初めての実習でしたので、はコミュニケーションをとることの大事さ・難しさを感じ、来年に向けての課題を感じたようです。3年次の生徒は2回目の実習なので、より高度な技術を実践し、将来介護士になりたいという希望を強くもったようです。
TOPへ
平成28年度後期生徒会役員
立候補者立会演説会&投票が行われました
9月12日(金)6時間目,第一体育館にて,全校生徒参加のもと生徒会役員立候補者による立会演説会が開催されました。立候補者は9名,それぞれが抱負を述べました。司会は選挙管理委員の生徒が行いました。演説終了後その場で投票し,選挙管理委員が集計を行いました。
TOPへ
陸上競技部 県東地区高校新人大会が行われました
9月8日~9月10日に千葉県旭市の東総運動公園陸上競技場で、県東地区高等学校新人陸上競技対校選手権大会が行われました。
主な成績は
男子・5000m競歩 1位 高和 歩
女子・100mハードル 1位 大原 萌
・やり投げ 1位 梶山 実来
総合では男子4位女子3位になりました。9月23日~25日にケーズデンキスタジアムで行われる県新人大会でも更なる結果が出せるよう頑張ってください。
始業の日 集会が行われました
校長講話の中で、「中国地方で行われたインターハイや福島県郡山市で開催された全国高等学校家庭クラブ研究大会では、地元の高校生が、大会運営に携わり大活躍していた。そして、挨拶も身だしなみもきちんとしていた」と話されました。本校生徒にも、コミュニケーションの基本である挨拶を大切にし、身だしなみを整えること、学ぶ場をきれいにすることなど、基本的なことを実践してほしいとのお話がありました。
生徒指導部長からは,「これから,10月に文化祭,2年生は12月に修学旅行があり,それらを楽しむことも大事だが,けじめのある生活をするように」と注意をいただきました
夏休みも終わり,学校生活がスタートしました。残暑に負けず頑張りましょう!
TOPへ
第21回全日本高校・大学生書道展
(主催 公益社団法人日本書芸院・読売新聞社)
に入賞しました
入賞 佐伯夏未さん(優秀賞)
準優秀 10名
*入賞の佐伯さんの作品は、8月16日(火)~21日(日)に大阪市立美術館に陳列されました。
TOPへ
進学相談会(面接指導)が行われました
進学希望者と就職希望者を対象に、ライセンスアカデミーによる進学相談会が行われました。
進学希望者
面接の基本事項レクチャー:挨拶・お辞儀の仕方・入退室の仕方
模擬面接指導:代表生徒に入退室+質疑応答(自己PR)・アドバイス
就職希望者
面接指導:1人10分程度の個人別面接指導。本番同様の模擬面接
3人ずつ入室し、1人ずつ面接を受け他の2人は様子を見学する
TOPへ
平成28年度 英語インタラクティブフォーラム県大会
TOPへ
バドミントン部
県東地区夏季大会が行われました
場所 清真学園
本校の結果
〈男子ダブルス〉 優勝 大和田・根本
準優勝 佐野・近藤
3位 前田・平沼
〈男子シングルス〉優勝 大和田
3位 佐野
〈女子ダブルス〉 優勝 櫻井・櫻田
〈女子シングルス〉準優勝 鈴木
3位 櫻田
〈男子初級シングルス〉 優勝 平沼
2年次夏季小論文講座を行いました
8月17日~8月19日の3日間、学研の講師の方を招いて、小論文講座を行いました。オリジナルテキストを使い、まずは自分なりに小論文を書いた後、講師の方から説明を聞きました。3日間ですが、何度も書いたり説明をきいたり、映像での説明があったりと深い内容です。グリーンカーテン最盛期です
本校は毎年アサガオやゴーヤなどでグリーンカーテンを作っています。今年はパッションフルーツのグリーンカーテンです。
2年次夏季学習合宿が行われました
場所 日鉄住金マネジメント鹿嶋 人材育成センター
期間 平成28年8月8日~平成28年8月10日(2泊3日)
現代文・古文・数学・英語・日本史・化学 各教科1コマ70分~90分の時間割で、朝早くから夜までしっかり学習をしました。全員熱心に取り組みました。
TOPへ
日程 全体会 9:00~9:10 学校長挨拶,日程説明
学校説明 Aグループ 9:20~9:50
Bグループ 10:00~10:30
校舎施設見学 Aグループ 10:00~10:30
Bグループ 9:20~9:50
アンケート記入 10:40~11:00
部活動見学会 11:10~
*雨天のため、一部の運動部は中止になりました
高校生英語実践力向上事業に参加しました
本校の2年生4名(川島さん・栗島君・山本さん・渡辺君)が県の事業である高校生英語実践力向上事業に参加しました。各高校のグループに1人ずつALTが割り当てられ、バス車内から積極的にコミュニケーションをとり、袋田の滝では英語での観光ガイドを行いました。日頃の練習の成果を発揮し、上手に案内することができました。
日程(Aコース 袋田の滝) *他に鹿島神宮・筑波山・牛久大仏の3コースがあった
10:00 水戸駅集合
11:30 袋田の滝着
11:30~ 昼食
12:00~ 観光ガイド研修
13:30 袋田の滝発
生物部・写真部・コンピュータ部・弓道部の
壮行会が行われました
生物部:石橋美友さん(3年) 7/30~8/1 全国高校総文祭(於広島大学)
写真部:津田愛梨さん(2年) 7/30~8/1 全国高校総文祭(於広島国際会議場)
コンピュータ部:木村直也君(2年) 8/6 全国高校ワープロ競技大会
(於高千穂大学)
弓道部:小沼瑠理さん(3年) 8/20~8/21 国体関東ブロック大会(於山梨県)
学校長・生徒会長の挨拶の後、応援リーダー、チアリーダーの指揮のもと、全校生徒でエールを送りました。最後に、選手のみなさんの挨拶がありました。
福祉系列 介護実習結団式が行われました
夏季休業中の7月25日(月)~7月29日(金)に11カ所の老人ホームで福祉系列24名の介護実習が行われます。それに向けての結団式を行い、校長・生徒代表のあいさつがありました。
TOPへ
福祉系列 授業「つえ歩行介助」
つえをついて、階段の上り下りする際の介助の仕方について学びました。
お~いお茶俳句大賞の佳作特別賞を受賞しました
斉藤朱里さん(3年)の作品が第27回伊藤園お~いお茶新俳句大賞の佳作特別賞を受賞しました。斉藤さんの俳句は、秋に作られるお~いお茶のペットボトルに印刷される予定です。
受賞作品
「歩けども尽きぬ言葉と冬銀河」
TOPへ
高校野球1回戦
対鉾田第一高校の野球応援の様子が
新聞記事に掲載されました
TOPへ
高校野球1回戦対鉾田第一高校が行われました
水戸市民球場で1回戦対鉾田第一高校が行われました。結果は1対11(6回コールド)で敗退でした。
全校応援の様子や団長の談話等が、7月9日の朝日新聞と茨城新聞に掲載されました。
野球応援練習を行いました
7月8日行われる全国野球選手権茨城大会にむけて、全校での応援練習が行われました。
まず野球部が登壇し、野球部の選手が監督より紹介され、主将の挨拶がありました。
そのあと、応援リーダー・チアリーダーの指導で、校歌・エール交換・応援の練習をしました。最後に応援リーダーの挨拶がありました。
TOPへ
2年次進路ガイダンスを行いました
生徒の進路希望に合わせ、進路ガイダンスを行いました。
進学希望者は、前半に夏休みのオープンキャンパスのための事前指導を受け、後半は20の分野に分かれ、大学や専門学校の先生から詳しい説明を聞くことができました。
就職希望者は、就職試験で増加傾向にあるグループディスカッションを体験し、企業側の意図や受験の際のポイントについて学びました。
TOPへ
看護師の仕事について、進路について、現職の看護師の方から体験談を交えたお話をお聞きする貴重な機会となりました。また、血圧や酸素飽和度の測定、心音聴取など実際の看護師の仕事に触れることができました。
授業後の生徒からは、「実際に働いているときに思ったこと、感じたことを詳しく話してくださったのでとてもわかりやすかった」「人の命に関わる大変な仕事だけれど、誰かの役にたったり、感謝されたり、色々なことが学べるやりがいのある仕事だとわかった」「改めて看護師になりたいと思った」といった声が聞かれました。一人ひとりのこれからの進路活動に役立つことと思います。
TOPへ
学校評議員会・教科書選定委員会が行われました
学校評議員として、地元で企業経営をなさっている方・卒業生の就職先の方、中学校の校長先生、同窓会の方、保護者など、いろいろな立場の方をお招きし、第1回学校評議委員会が行われました。
本校の現状を知っていただくために、学校内を案内し、授業の様子を見ていただいた後、本校の現状や課題について、学校側から説明をしました。その後、それぞれの立場からご感想・ご助言をいただき、とても有意義な会議になりました。最後に、来年度使用する教科書の案を提示し、また教科書をご覧いただき、承認されました。
評議員の皆様、ありがとうございました。
次回は1月に行われますので、よろしくお願いします。
3年介護の授業で、デベロ老人福祉研究所の植田先生による、訪問介護時の入浴のさせ方についての講義をうけました。
約20分,DVDを視聴した後、実際のお風呂を使って入浴法を体験しました。寝たきりの人にとって、週に1回または2回の入浴はどんなに嬉しいことか、どんなことに気を遣いながら接すればよいか考えながらお話を聞くことができました。最後に移動入浴車をみせていただきました。
鉾田市健康増進課の保健師の方々による「性に関する講演会」を実施しました。
【生徒の感想より】
・命の大切さや家族への感謝の気持ちが深まった。
・人形などを使って説明してくれたので、わかりやすかった。
・話を真剣に聞くことができた。あっという間の1時間だった。
TOPへ
生徒会役員・ホームルーム代表者・部活動代表者・特別委員会代表者が集まり、予算案や生徒会行事などについての話し合いが行われました。
<3年次> 進路ガイダンスを実施しました!
|