茨城県立鉾田第二高等学校
2024年に創立100周年を迎えました。その歴史を振り返り、次の世代への新しい一歩を踏み出します。
茨城県立鉾田第二高等学校
2024年に創立100周年を迎えました。その歴史を振り返り、次の世代への新しい一歩を踏み出します。
令和5年度 茨城県立鉾田第二高等学校 新聞記事などの一覧
鉾田二高の教育活動などのようすを多くの方々に知っていただくことができたと思います。
取材いただいた新聞記者などマスコミの方々、鉾田市役所の関係者のみなさまに、感謝申し上げます。
茨城大学を生徒が訪問して、全学教職センターの石井特任教授の講義を受けました。
茨城県農業関係高等学校の農業後継者育成及び高校の教科農業の教員人材育成に関する覚書の締結式
~茨城大学農学部、茨城県農業関係高等学校校長会、JA共済連茨城~
干しいも生産農家の訪問(教職員研修)
総合学科1年次「ライフプラン作文発表会」を実施
~茨城県教育研修センター指導主事2名に見学していただきました~
令和5年度卒業証書授与式を挙行しました。
全国高校生マイプロジェクトアワード2023の「地域Summit特別賞」に1チームが輝きました。
~鉾田二高から5チームがエントリーしました~
農業科1年生と2年生がもちつき体験を実施しました。
ALTとの交流会
~シカール先生が南アフリカ共和国を英語で紹介~
鉾田市内のサツマイモ生産農家の訪問(職員研修)
「全国高校生マイプロジェクトアワード2023 茨城県プレSummit」に6チームが参加しました。
農業科1年生がJAほこた直売所「なだろう」にて見学及び販売会を実施しました。
R5 生活科学系列課題研究発表会
メロン接ぎ木苗生産技術講習会を実施しました。
~農業科3年生と農業科2年生がイバラキングの接ぎ木苗づくりに取り組みました~
サッカー部員が、元鹿島アントラーズ所属の川俣慎一郎氏に指導していただきました。
~いとうけんせつアカデミー 出前講座~
食品技術科 冬の実習風景
(株)米川商事が「朝日ウイークリー」の専用スタンドラックなどを寄贈してくださいました。
農業科のサツマイモ研究チームが、バーチャル会社経営の報告会で奨励賞に輝きました。
第1学年・年次の進路講演会で、元サッカー日本代表の前園真聖様が講演してくださいました。
令和5年度 緑苑祭 生徒のアンケート結果について
イトウ製菓株式会社が「朝日写真ニュース」の掲示板などを寄贈してくださいました。
浅草国際学院茨城校主催の「世界カレー食べ比べ」に生徒19名が参加しました。
農業科の生徒3名が、水戸中央青果株式会社を訪問
~サツマイモの出荷状況や市場価格などについて聞きました~
農業科1年生が国営ひたち海浜公園へ行きました。
総合的な探究の時間・「道徳」の授業で1年生が、鉾田囃子の実演を見学しました。
農業科1年生が販売実習をしました。
教科農業の職員研修で筑西市の「株式会社谷貝食品」を訪問しました。
第9回茨城県農業関係高校「学校産・地元産食材を使ったスイーツコンテスト」を開催しました。
~鉾田二高の農場管理棟を会場にして、5校10チームが参加~
JR水戸駅改札口で生徒が農作物や加工品を販売しました。
~茨城デスティネーションキャンペーン(DC)に合わせ「茨城農業関係高校マルシェ」を開催~
農業科1年生が鉾田市役所などの花壇に花苗を植えました。
「全国高校生マイプロジェクトアワード2023 茨城県プレSummit募集」の説明会を行いました。
~特定非営利活動法人 E-innovation理事長の佐々木康喬様(学校評議員)が生徒に説明~
令和5年度緑苑祭を、4年ぶりに一般公開で開催しました。
渉外部より ~PTAの皆様が緑苑祭で食事を用意してくださいました。~
渉外部より ~PTAの方々とさわやかマナー運動を行いました。~
警察庁大盛真歩特別防犯支援官を招いて非行防止教室を実施しました。
緑苑祭の成功へ向けて、校長先生が生徒を激励しました。
令和5年度産業教育生徒交流会に生徒3名が参加しました。
PTAが、緑苑祭で生徒用の昼食をつくります。
11月2日(木)恒例のクラスマッチが開催されました。
茨城県教育研修センター教育研究に関する事業に係る指導主事の訪問(第3回)
~令和5年度・令和6年度の研究協力校~
渉外部より PTA登校指導・PTA役員会を行いました。
サツマイモ研究チームの生徒7名が、株式会社きくちを訪問しました。
~製造工場・販売店の見学、サツマイモを使った商品開発について聞き取り調査~
研究テーマ「甘い焼き芋をつくろう」の2回目の実験に取り組みました。
~「第26回げんでん科学技術振興事業」の研究 学校で栽培したサツマイモを使用~
外国人留学生による鉾田二高の見学会及び生徒との交流会を開催しました。
~6カ国13名の外国人留学生が焼き芋を試食、アンケート調査を実施~
農業を学ぶ生徒が幼稚園児に第3回自然体験学習をサポート。
~ブドウ(シャインマスカット)、サツマイモ(べにはるか)の収穫体験~
3学年・年次の四輪車交通安全講話、1学年・年次の進路ガイダンス
渉外部より 創立100周年記念版名簿発行のお知らせ
鉾田北小学校5年生の稲刈り体験学習を実施しました。
令和5年度1年1組稲刈り実習を行いました。
食品技術科の実習を公開します。
研究テーマ「甘い焼き芋をつくろう」の実験に取り組みました。
~「第26回げんでん科学技術振興事業」の研究の進捗状況 実験のようす~
サツマイモの輸出に関するオンライン講義を実施
~講師は、市場担当者で、サツマイモ研究班10名が参加~
研究テーマ「甘い焼き芋をつくろう」の予備実験に取り組みました。
~「第26回げんでん科学技術振興事業」の研究の進捗状況 予備実験2~
研究テーマ「甘い焼き芋をつくろう」の予備実験に取り組みました。
~「第26回げんでん科学技術振興事業」の研究の進捗状況~
令和5年度 鉾田第二高等学校 福祉系列 施設実習が行われました。
令和6年度入学希望者向けの中学生説明会を開催 しました。
令和5年度 先進農業研修を実施しました
~農業科3年生2名、2年生1名、1年生2名の合計5名が参加~
動画 約4分
令和5年7月16日
「高校生のための介護講座」2日目
@ウェルポート鹿嶋の郷
茨城県教育研修センター教育研究に関する事業に係る指導主事の訪問(第2回)
~令和5年度・令和6年度の研究協力校~
鉾田二高サツマイモ研究班の第1回学習会のようす
~茨城県の農業の現状について学習、げんでん科学技術振興事業の研究の進め方を確認~
生徒が、JAなめがたしおさい「なめがた地域センター」を訪問しました。
~本校の研究計画が「第26回げんでん科学技術振興事業」の助成対象に選出~
高校野球茨城大会1回戦を全校で応援しました。
~鉾田二高1-4土浦二高~
認知症のある方の見え方をVR・ARで体験してきました。
7月8日(土)ウェルポート鹿嶋の郷で行われた「高校生の福祉講座」において行われた講座において、本校の福祉系列2年生・3年生の6名が、茨城県作業療法士会の協力も得てVR(仮想現実)体験やAR(拡張現実)体験をしてきました。
動画による認知症の理解 認知症の症状の割合について学ぶ
VR・ARによる認知症にみられる「幻視」の体験
幻視の様子をスマホで確認
認知症の方の「幻視」について説明を受ける
ウェルポート鹿嶋の郷「高校生の福祉講座」1日目
生徒の感想➀:自己紹介では、他校の生徒にも「福祉に興味がある」「介護福祉士になりたい」という生徒もいて、一緒に勉強することで、とてもやる気になりました。
生徒の感想②: VR(仮想現実)体験やAR(拡張現実)によって、認知症のある利用者の方の見え方・感じ方を理解することができました。
生徒の感想➂:作業療法士の方の質問が難しかったけれど、認知症のある利用者の方の支援について、考えて発表することができました。
野球部壮行会・野球応援全体説明を行いました。
~熱中症対策のために、オンラインで実施~
茨城県教育研修センター教育研究に関する事業に係る指導主事の訪問
~令和5年度・令和6年度の研究協力校~
食品技術科で和菓子講習会が行われました
農業科3年生野菜専攻の生徒が幼稚園児に第2回自然体験学習の指導をしました。
~メロン(イバラキング)の収穫体験~
動画 約3分
令和5年6月27日
令和5年度 PTA登校指導・PTA役員会
サツマイモの新品種開発の研究者によるオンライン講義を実施
~農業を学ぶ生徒、約100名が受講~
動画 約2分30秒
家庭部 活動報告
令和5年度教育実習のようす
~卒業生5名が教員免許取得を目指しています~
農業を学ぶ生徒が幼児園児に自然体験学習の指導をしました。
動画 約2分20秒
農業科2年草花専攻の生徒が、令和5年6月6日(火)鉾田市役所の花壇に花苗の植え付けをおこないました。
前日、農業科3年草花専攻の生徒が片付け・整地をした花壇に、間隔を決めて配置していきました。
配置が決まったら、植え付けをおこない、周囲を掃除して完成です。
鉾田市役所、中央公民館、鉾田市立図書館の3カ所に植え付けました。
途中、鉾田市長の岸田様をはじめ、市の職員の方々から激励の言葉をいただき、感謝される喜びを感じました。
今回植えた花は、秋頃まで咲いてくれることと思います。鉾田市役所にお立ち寄りの際は、是非ご覧下さい。
介護福祉職のやりがいや魅力について、講演をいただきました。
根拠のある介護について 人口の変動と高齢化についての講義
5月31日(水) 福祉系列の授業
茨城県介護福祉士会会長の森様から、求められる介護福祉士像や仕事のやりがい、介護職の処遇改善について、ユーモアを交えてお話いただきました。
本校では「介護職員初任者研修(旧ヘルパー二級)」の資格を取得できるので、卒業後に「介護福祉士(国家資格)」や「ケアマネジャー」の資格を取得すると働き方がどのように変化していくのかについてもお話がありました。
介護福祉職がこれからの社会でどのように活躍するかも、統計を用いご説明してくださいました。
茨城県介護福祉士会ホームページ http://www.care-net.biz/08/ibaraki/
食品技術科3年生の生徒が校内で販売会を実施しました。
農業実習で田植えをしました。
農業科1年生、食品技術科1年生、総合学科メディア・マーケティング系列2年次
農業科2年生がファーマーズマーケット「なだろう」で野菜苗・草花苗を販売しました。
生徒会役員が桜芳祭の出店者説明会を実施しました。
令和5年5月8日(月)5限に令和5年度鉾田第二高校農業クラブ総会を実施しました。
農業クラブ会長あいさつ
令和5年度農業クラブ役員
農業クラブ総会の様子
令和4年度の事業報告、会計報告、監査報告と令和5年度の役員選出、事業案、予算案が審議されました。
令和5年度も感染症対策をしながら農業クラブ役員を中心に、農業クラブ活動を進めていきたいと思います。
離任式を実施しました。
令和5年度が始まりました。
今年度も、学校生活の様子をお知らせしていきます。