[家庭科]家庭科だより-最終号-

家庭科だより令和6年度最終号になります。

1年間ご覧いただきありがとうございました。

来年度の家庭科だよりもどうぞご期待ください☆

家庭科だより最終号.PDF

[家庭科]家庭科だより-1・2月号-

家庭科だより 1、2月号になります。

 

絵本を送る運動

家庭科食物調理技術検定合格研修

1月14日(火)小原健二先生( Pastaio GENOVA:パスタイオ・ジェノヴァ)

1月28日 (火)眞嶋伸二先生(中川学園調理技術専門学校)

第3回Z-1グランプリ「オリジナル雑煮コンテスト」

になります。

家庭科だより1・2月号.PDF

[農業科]2年次 メロン接木苗講習会

★★農業科2年生メロン接(つ)ぎ木(き)苗講習会を実施★★

 令和7年2月18日(火)鉾田二高農場で、鉾田園芸出荷組合代表山口正重様を講師に招き、農業科2年生の生徒17名を対象にメロン接木苗講習会を開催しました。

 現在、苗の接ぎ木をする生産農家が減少しており、それに伴い、苗の接ぎ木を伝承する人が激減しています。県の基幹作物であるメロンの生産コストを縮減するためには、生産者自らが接木苗の生産と育苗技術を習得することが必要とされています。そこで、農業科の生徒が接ぎ木苗の生産・育苗技術を習得することで、メロンの接木苗作りの伝承者となり、メロン接木苗の担い手の育成を図ることを目的としました。

 苗と苗をつなぎ合せる接木では、繊細な指先使いが必要され、生徒は指先に集中しながら一生懸命に苗をつなぎ合せていました★★★

 NHK水戸局の取材が入り、講習会の様子を取材していただきました。動画で視聴できますので是非ご視聴してみて下さい!

【NHK茨城 NEWS WEB】 茨城 鉾田 高校生がメロン作りに欠かせない「接ぎ木」を学ぶhttps://www3.nhk.or.jp/lnews/mito/20250218/1070026482.html

 

メロン接ぎ木苗講習会.PDF

[家庭科]家庭科だより-1月号-

家庭科だより 1月号になります。

 

料理講習会

課題研究発表会

茨城県家庭クラブ連盟研究発表大会 

 

生徒の交流が多い月になりました。

家庭科だより1月号.PDF

[総合学科]1年次 産業社会と人間-ライフプラン講演会-

進路を決定した3年生から

これからライフプランを設定する1年生に向けて

講演会が実施されました。

令和7年1月17日(金)5時間目

【第1学年・年次】(産業社会と人間

R6年度 1年次ライフプラン講演.PDF

お知らせ

家庭科だより 11月号になります。

 

家庭基礎×総合学科福祉系列コラボ授業

3年 保育基礎 生活教養

家庭科だより11月号.PDF

[家庭科]家庭科だより-12月号-

家庭科だより 12月号になります。

 

第2回探究活動発表会について

3年 課題研究

2年 保育基礎

家庭科だより12月号.PDF

[書道部]-活動報告-

今日は令和6年最後の活動日でした。

令和7年を迎える準備として、書道室前廊下の作品を変えました。

『茨城県高等学校総合文化祭 美術展覧会 書道の部』に出品した作品を展示しました。

本年は、みなさんの温かい応援を励みに、頑張って来ました。

支えていただきありがとうございます。

令和7年も一層努力し精進しますので、これからもよろしくお願いします。

                               書道部

[2年次]茨城県高等学校国際教育研究協議会主催 第61回国際教育弁論大会(高校生のメッセージ) -茨城県知事賞(最優秀賞)を受賞-

本校の2年生が茨城県高等学校国際教育研究協議会主催 第61回国際教育弁論大会(高校生のメッセージ)に出場し、最優秀賞を獲得しました。

 本校の所在する鉾田市は農業が基幹産業で、外国人技能実習生が多く住んでいる市です。そんな鉾田の特産品を東南アジアスイーツに使用して、より多くの人に届けたいという気持ちを聴衆に向けて発信しました。

[農業科・食品技術科]令和6年度 農産物・加工品販売会

★★令和6年度 農産物・加工品販売会を開催しました★★

 令和6年12月8日(日) 農業科・食品技術科1~3年生徒(172名)が実習で栽培した農産物(シクラメン・洋梨・シャインマスカット・ぶどう・柿・玄米・サツマイモ・ゴボウ・山芋・カブ・人参・白菜・キャベツ・長ネギ・大根・里芋・ジャガイモ)と実習で製造した加工品(メロンパン・お芋スイートブレッド・ツイストお芋パン・お芋ベーグル・マドレーヌ・シフォンケーキ・ガトーショコラ・カラメルパウンド・チョコチップクッキー・イチゴジャム・お芋台湾カステラ・ベジマカロン)の販売会を鉾田二高農場で行いました。生徒は育てた農産物や加工品を一生懸命に販売し、来場されたお客様に日頃の授業の成果を見てもらうことができました。さらに、PTAの皆様のご協力により生徒の昼食提供がありました。お弁当と豚汁の調理のために前日の土曜日から準備していただき、当日は朝7時から昼食作りが始まりました。お弁当と豚汁はおかわりをする生徒が続出するくらい大好評でした。塙会長はじめ保護者の皆様ご協力ありがとうございました。

令和6年度 農産物・加工品販売会.PDF

[農業科]令和6年度 東京農業大学教授による出前授業

★★東京農業大学教授による鉾田二高出前授業を開催★★

 東京農業大学教授による出前授業の目的は、農業や農業関連産業を牽引する知識・技術を身に付けた地域のリーダーを育成するために、外部の指導者から専門的かつ高度な農業経営・技術等の講義をしてもらうことです。農業科と食品技術科の2つの学科に東京農業大学の教授からの講義を聞くことができました。食品技術科1年生には、東京農業大学の栄養科学科准教授 秋山聡子先生から講義をしていた だきました。また、農業科2年生には、農学科教授髙畑健先生から講義をしていただきました。

 令和6年11月8日(金)東京農業大学応用生物科学部栄養科学科准教授 秋山 聡子先生から、食品技術科1年生の生徒29名に、「食品加工・調理をする責任」という内容の講義をしていただきました。食品製造に対するプロ意識の持ち方が一番大切であると生徒へ熱心に伝えいただきました。自分達が調理した料理を他の人が食べるという認識と責任の重大さについて学ぶことができました。講義を通して生徒が実習に取り組む意識が変化でき大変素晴らしい講義でした。また、生徒からも質問があり今後の食品加工・調理する責任の重大さが改めて明確になった講義でありました。秋山先生ありがとうございました。

 令和6年11月28日(木)東京農業大学農学部農学科教授 髙畑 健先生から、農業科2年生の生徒24名に、「地域農産物のブランド化」という内容の講義をしていただきました。トラクターを運転する教授ですと自己紹介から始まり、地域の農産物をブランド化する方法について分かりやすく説明していただきました。髙畑先生は講義前に近隣の物産所で現地調査を行い、鉾田市内で馴染みのある農産物のブランドについて説明するなど、具体的な事例を交えながら講義をしていただきました。また、農大の収穫祭では1万本の大根を栽培し来場者に収穫してもらう企画をするなど圃場最優先の講義をしているので、農業に興味がある人は是非農大を受験して下さいと話していただきました。そして、髙畑先生が普及を目指している「ペピーノ」について解説していただき、農大からペピーノジュースを生徒へお土産として持って来て下さいました。ジュースを飲んだ生徒は「メロンみたいで美味しい」と喜んでいました。将来、地域の農産物ブランドを開発できる人材育成の基本を生徒に分かりやすく講義していただきました。髙畑先生ありがとうございました。

東京農業大学教授による出前授業.PDF

[食品技術科]-Instagram(インスタグラム) 開設-

食品技術科 公式インスタグラム始めました。

たくさんの情報を掲載しますので、「フォロー」をお願いいたします('◇')ゞ 

食品技術科HPはこちら    食品技術科ファンになってください(^_-)-☆

[福祉科]2・3年次 VR認知症体験会
[農業科]先進農業研修

農業科生徒3名が先進農家研修に参加 

            期 間:8月1日(木)~8月2日(金)の2日間

            場 所:小沼 藤雄さんの農場(サツマイモ・ジャガイモの栽培等)

                山口 正重さんの農場(イチゴ苗・メロン苗の栽培等)

 

8月1日から先進農業研修が始まりました。農業科 先進農業研修.PDF

 

[野球部]野球応援/第106回高校野球選手権茨城大会 3回戦(vs 霞ヶ浦)
[野球部]野球応援/第106回高校野球選手権茨城大会 2回戦(vs 水海道第二)
[野球部]野球応援/第106回高校野球選手権茨城大会 1回戦(vs 海洋)
[食品技術科]2年次 農作物利用-カレー・ナン作り-

⑨【食品技術科  2年農産物利用】令和6年6月24日 季節の野菜カレーを作りました(^_-)-☆ 

食品技術科の農場で栽培したタマネギ、ズッキーニ、ジャガイモを贅沢に使いました。ナンは、班ごとに生徒たちが捏ねて、フライパンで焼きあげました。初めての「捏ねる」作業だったので、パン生地の扱い方で、大変そうな場面も観られましたが、手順を確認し、協力しながら進めることが出来ていました(*^_^*)

食品技術科2年次 カレー・ナン作り.JPG

食品技術科 新着一覧へ➡鉾田第二高等学校 食品技術科のページ

[食品技術科]3年次 農作物利用-カレー・ナン作り-

⑫【食品技術科 3年 農産物利用】令和6年6月12日 カレー&ナンを作りました

カレーはスパイスを使って本格的に!チキンカレーと豆カレーの2種類を作りました(*^o^*) 実習の回数を重ねることで、ポイントもおさえて、要領よくみんなで進めることができていました。3年生は、実験・実習を通して、体験的に学ぶことの大切さを、実感してくる頃だと思います。(^O^)v

 

食品技術科 3年次 カレー・ナン作り.JPG

食品技術科 新着一覧へ➡鉾田第二高等学校 食品技術科のページ

家庭科だより-6月号-
[総合学科]1年次 第1回系列説明会
[食品技術科]2年次 和菓子実習-製あん-
[農業科]1・2年次 鉾田北小学校との田植え

鉾田北小学校の皆さんが、田植え体験のため鉾田二高農場に来校しました。

初めて田んぼに入り、足をとられながらも楽しそうに田植えをすることができました。

また、農業科1年生と2年生がやさしく田植えのサポートをする姿も見られました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[野球部]鉾田一高との定期戦
[食品技術科]3年次 農作物利用-パスタ作り-/3年次-いちご狩り-/放課後活動-いちご飴作り-

⑤【令和6年5月29日】 食品技術科 3年生 農産物利用 パスタ作り 最終回

食品技術科3年次 パスタ作り.PDF

 

⑥【令和6年6月5日 食品技術科 3年生がいちご狩りに行ってきましたよ(^^♪】

食品技術科3年次 いちご狩り.PDF

 

⑦【令和6年6月12日】 食品技術科 放課後活動 報告です(*^▽^*)  ~イチゴ飴つくり~

いちご飴 食品技術科の放課後.PDF    

 

★食品技術科 新着一覧へ➡鉾田第二高等学校 食品技術科のページ

 

[農業科]1年次 田植え

農業科1年生で田植えを行いました。

皆、泥だらけになりながらも一生懸命行うことができました。

また食品技術科2年生からおにぎりの差し入れをいただき、皆でおいしくいただきました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

[食品技術科]放課後の活動
[食品技術科]いばらきスイートフェア2024-参加報告-/1年次 農業と環境-トウモロコシの間引き-
[家庭部]活動の様子

【家庭部】は、先輩後輩関係なく、いつも楽しく活動しています!

活動は、毎週水曜日。

チクチク縫い物をしたり、

ジュージューお料理をしたり、

家庭科が得意な人もちょっと苦手な人も

気がつけば

集中して手を動かし

それがとても心地いい時間になっています♪

 

 

今回の活動は ↓ ↓ ↓ こちら

 

 

 

 

[家庭科]家庭科だより-4・5月号-
[食品技術科]3年次 農作物利用-生パスタ作り-/1年次 農業と環境-イネの種まき-
[農業科 2年次・食品技術科 3年次]JAほこた直売所「なだろう」販売会
令和6年度入学式
令和6年度離任式