文芸部 活動計画(令和7年7月更新)
1 年間計画 (令和7年4月~令和8年3月まで)
7月 部誌「桜咲」夏号発行
10月 令和7年度第2回文芸部中央大会(高文連主催)
12月 部誌「桜咲」冬号発行
2 休養日
練習日以外
3 活動時間
平日 毎週水曜日 2時間程度
休日 なし
* 朝練はなしとする。
【令和7年度の活動】
文芸部は3年生10人、2年生6人、1年生7人で活動しています
夏号発行
小説4作品、イラスト16作品、折り紙1作品を持ち寄り、部誌「桜咲」夏号を発行しました
図書館に展示しておりますので、ぜひご覧ください
第58回 茨城県高等学校春季弁論大会に出場しました
5月25日に太田第一高等学校で開催された弁論大会に、文芸部の3年生3名が出場し、優秀賞、優良賞、奨励賞を頂きました。
自分の考えを聴衆に向けて発信することは少し勇気のいることですが、出場した3名は発表練習を重ね、自信をもって弁論に臨むことができました。
【令和6年度の活動】
文芸部は3年生3人、2年生10人、1年生7人で活動しています
冬号発行
小説7作品、イラスト10作品、折り紙1作品を持ち寄り、部誌「桜咲」冬号を発行しました
第2回茨城県高等学校文芸部中央大会に参加
10月31日、第2回茨城県高等学校文芸部中央大会が歴史館で開催されました。今回は、1・2年生が学校の行事のため、3年生3名が参加しました。情報交換会で他校生と積極的に交流をはかり、分科会では自分の作品を発表し、感想や質問を受けて、先生から講評をいただきました。作品作りのよい刺激になりました。
夏号発行
小説7作品、イラスト13作品、折り紙1作品を持ち寄り、部誌「桜咲」夏号を発行しました
第56回茨城県高等学校春季弁論に出場しました
文芸部の宮本諒花さん(3年)が弁士として弁論大会に出場しました。県内の高校生17名が参加し、自分の思いを聴衆に向けて発表しました。宮本さんは「引っ込み思案でもいいじゃない!!」というタイトルで思いを伝えました。
奨励賞をいただき、「緊張したが、自信になった」と話していました。
文芸部では秋の大会にも1.2年生が出場予定です。
【令和5年度の活動】
・文芸部は3年生3人、2年生2人、1年生14人の和やかな雰囲気で活動しています
文化祭では、小説4人、イラスト15人、折り紙1人の作品を展示しました
第2回茨城県高等学校文芸部中央大会に参加
10月31日に歴史館において行われた第2回茨城県高等学校文芸部中央大会に参加しました
散文の部と俳句の部で2名の生徒が佳作となり表彰されました
第20回関東地区高校生文芸大会
(平成30年8月23日(木)開催)
茨城県代表として出場
ホテルレイクビュー水戸にて行われた上記大会に,茨城県代表の一人として本校3年次の 林ゆきのさんが参加しました。
本大会は文芸を志す 群馬・栃木・茨城・神奈川・東京・千葉・山梨の一都六県の代表生徒76名が参加する大会です。今回は俳句がテーマでした。事前投句は「果物」,当日作句は「恋・友情」がテーマでした。
当日,記念講演会の講師である俳人神野紗希(こうのさき)先生の分科会に参加できた林さんは,神野先生から作品を評価していただいたり,参加した他校生からの評価を受けたりと合評会を楽しむことができました。
来年の関東大会は萩原朔太郎のゆかりの地群馬県前橋市で開催されます。本高生の選出・派遣を期待して,文芸部は更に活動に励みたいと思います。